銀行選び
希望
- OAuthでconsumer ごとに権限付与 ただしそんな銀行はなさそう
- 次善で読み込みのみの権限のパスワード ≒ 資金の移動に別パスワードなど必要
- 暗証番号預けるのはNG
- コンビニATMでそれなりの回数無料引き出し
- 振込手数料それなりの回数無料
まずコンビニATMでそれなりに引き出すことを考えて、対象を絞った。
そこから暗証番号NGなどで絞る。
結論だけ言うと、住信SBIネット銀行かじぶん銀行。
公開情報だけで判断すると、住信SBIネット銀行とはAPIで照会のみのデータを受け取れているらしい。
NTTデータと共同検討、ネットバンキングAPI連携サービスを本年度中に利用開始~マネーフォワード「Open Bank API」第2弾、金融機関情報自動取得がよりセキュアに~ | 株式会社マネーフォワード
NTTデータのAnserParaSOLをどこの金融機関が使ってるのかはよくわからない。横浜銀行が使ってるというのは出てくる。あとはAnserParaSOL側が対応したからといって、実際そのAPIのフラグ(?)をonにするかどうかは銀行側に判断基準があるし、さらにそのあとどこに使わせるかにも敷居がある。
また、個人的な事情としてメインを、みずほ・ゆうちょ-> イーバンク -> 新生 と乗り換えてきているので、何かぐるっと変わらないかぎり前のに戻すってことはない。
現金はサイフには1万円以上入れずに、なくなってきたら9000円下ろす、という運用してきたけど変える必要ありそう。
あと住宅ローンとかカードローンとか融資とか銀行側の利益に何も貢献してないので、基本振り回されて終わりなのは覚悟する。
各銀行
住信SBIネット銀行
手数料 – ATMご利用手数料|住信SBIネット銀行
外貨預金+SBIハイブリッド預金を利用すればATM月5回まで無料
2016年2月に「改悪」されてて他と同じぐらいになってしまったかなあ。
またキャッシュカード(デビット機能なし)は受付終了。
セブン銀行
=> コンビニATMであんまり無料じゃないので保留
じぶん銀行
ATM設置場所・ATM手数料 | じぶん銀行
ATM月3回まで無料
auユーザーだといろいろはかどる
振り込みは対東京三菱UFJに優遇あり。
公共料金支払い口座には使えないが、クレジットカード経由で支払うぶんにはOK
口座開設にケータイキャリアメールかgmailが必要。
=> auユーザーではない, 東京三菱UFJユーザーではないので保留
auをユニバーサルサービス料2円で寝かすってもう出来ないんだっけ
新生銀行
金融機関登録・財布登録|FAQ|家計簿アプリ「マネーフォワード」
新生銀行の登録には、セキュリティカードの登録が必須でしょうか。
セキュリティカードが不要な登録方法もございます。新生銀行(投資信託付加版)をご選択ください。セキュリティ・カード不要版のご登録では、預金残高及び入出金データの取得は可能な一方で、投資信託等の一部のデータ取得が制限されます点にご注意下さい。
=> セキュリティーカードを預けない方法もある、どっちみち暗証番号預けるのでNG
銀行印じゃなくてサインで口座開設できるの好きなんだけどなあ。
あと、コンビニATMで無料引き出しできる。
ソニー銀行
金融機関登録・財布登録|FAQ|家計簿アプリ「マネーフォワード」
ソニー銀行の登録に取引暗証番号の登録が何故必要ですか。
ソニー銀行では、初めてアクセスを行う端末の利用においては、取引暗証番号が必要となります。マネーフォワードは一つの端末としてカウントされますため、こちらが必要となります。
=> 暗証番号預けるのでNG
楽天銀行
楽天スーパーポイントが貯まって使えるハッピープログラム|楽天銀行
ATM月1~7回無料
=> 楽天ユーザーはどうぞ
ピンバック: データ連携ありきのクレジットカード選び | 實松アウトプット